top of page

現在、有信館に伝承されている主な武術について紹介します。

このほかに伝承形として、他流剣術や居合術を併伝しております。

神道無念流剣術,有信館,剣術,神道無念流

神道無念流剣術

流祖は福井兵右衛門嘉平(1702-82) 元禄13年下野国に生まれ、はじめ一円流の師田中権内について修行し、技心大いに衆に抜きん出て諸国武者修業に励み、信州戸隠の飯綱権現に立ち寄って参篭し、祈願すること50日におよびついに剣の奥義を悟り、神道無念流を創始したといわれる。その後、江戸四谷に道場を開き、門弟の育成と流派の発展に努力したが、神道無念流が広く世に知られるようになったのは戸賀崎熊太郎暉芳からである。戸賀崎熊太郎暉芳は延亨元年武州清久村の生まれで15歳の時に江戸に出て嘉平に師事し、入門6年後に若干21歳で免許を得た。後、岡田十松や斎藤弥九郎などの剣客がこの門から出るに及んで一層隆盛を極め、特に斎藤弥九郎は、北辰一刀流の千葉周作、鏡心明智流の桃井春蔵とならび幕末三剣豪といわれた。門下には江川太郎左衛門、藤田東湖、桂小五郎、品川弥二郎、秋山要助、仏生寺弥助など錚々たる剣客や人物を輩出した。明治以降、根岸信五郎、中山博道によって受け継がれ、第八代・中山善道、第九代・佐伯宗一郎、そして当代・小川武まで連綿と継承されている。

無双神伝流居合術

林崎甚助重信は、今から四百有余年前、出羽山形の楯岡に生まれ、弘治2年に父の仇討ちを祈願して林崎明神に参篭、ついに満願の日神託を得て、鞘の内の妙意を悟得し、後年、本懐を遂げている。その後、諸国武者修業を経て神明夢想流・神夢想林崎流・重信流等と称し本邦居合の始祖となった。代々の門下には田宮平兵衛、長野無楽斎、長谷川主税助英信等多くの名人・達人を輩出した。中山博道は明治末期、土佐の板垣退助の紹介により下村派の達人・細川義昌に入門してそれまで県外不出であった無双神伝流(大森流・長谷川英信流・神夢刀流)を学び、森本兔久身にも良く指導を受けて、大正11年に免許皆伝となって道統を受け継ぐ。
中山博道の居合術及び据物斬りたるや実に当代無双、天下の神品であり幾度かの天覧に供した。

無双神伝流居合術,無双神伝流,有信館
神道無想流杖術,杖術,有信館

神道夢想流杖術

平野国臣直系の内田良五郎は杖術の他に小野派一刀流剣術、宝蔵院流槍術、扱心流柔術、馬術、弓術、 砲術、居合術等あらゆる武術に造詣が深く、卓越した指導力をもって中山博道に杖術を伝えられ、 博道は宗家直流として関東で斯道の発展に尽くした。杖と言うものは見た通り、誠に無策で、しかも安定性のほとんど無い棒切れに過ぎない、この貧弱な物を活用して高度強固な武器に立ち向い、圧倒するとなると、その処に予想もつかない多くの危険が伴うばかりか、尋常一様の稽古・研究では成し遂げ得ない多くの事が解ってくる。始祖 夢想権之助は刀法家としても群を抜かれ、その体験から杖の対抗目標を武士の表道具たる日本刀に置かれた。その理由は日本刀が各武器中最高なものと認めたからであった。これに対して、最低無策の棒切れである杖で立ち向かうため、始祖がどれくらい刻苦精進された事かは想像さえつかない。

bottom of page